役割と責任を手放す一人旅、そこで出会う『したかったこと』と『したくなかったこと』
日常の鎧を下ろす時間
私たちは日々、様々な役割を担い、多くの責任を背負いながら生きています。仕事では管理職として、家庭では親として、地域では一員として、常に誰かや何かのために「~すべき」という意識が先行しがちです。当然のことながら、それは社会生活を送る上で不可欠なものであり、私たちの基盤を築いています。
しかし、その「すべき」に追われるあまり、立ち止まって自分自身の心に耳を澄ませる時間を失ってはいないでしょうか。自分が本当に「したいこと」や、実は「したくなかったこと」といった、内なる声は、日常の喧騒にかき消されてしまうことも少なくありません。
そんな時、一人旅は私たちに、一時的に日常の鎧を下ろし、自分自身の真ん中と向き合う機会を与えてくれます。物理的にいつもの環境から離れ、時間的な制約も最小限にした旅は、普段の役割や責任を一旦手放し、「ただの自分」として存在する貴重な時間となり得るのです。
旅先で気づいた、自分自身の『したい』と『したくない』
先日、ある温泉地へ一人旅に出かけた際のことです。目的地に着いて宿に荷物を置くと、特段の予定は立てていませんでした。普段なら、すぐに観光情報を調べたり、効率よく名所を巡る計画を立てたりするところです。しかし、その時は不思議と何もする気が起きませんでした。
ただ、宿の近くを散歩して、気に入ったカフェで窓の外を眺めながらコーヒーを飲んでいると、ふと「ああ、こういう時間が欲しかったんだな」と感じました。誰かに気を使うこともなく、時間に追われることもなく、ただ目の前の景色を眺め、コーヒーの香りを楽しみ、静かな空間に身を置く。それは、普段の忙しさの中ではなかなか許されない、自分だけの静かな贅沢でした。
また、別の日の夕食時、普段なら付き合いで参加する会食や、家族のために作る料理といった「べき」からの解放を感じました。その日は、地元の小さな居酒屋に一人で入り、自分が本当に食べたいと思ったものを少しだけ注文し、静かに味わいました。周りに気を遣う必要もなく、自分のペースでゆっくりと食事を摂る時間を通して、「誰かのためではなく、自分のためだけにこれを選ぶ」という行為が、これほど心地よいものかと改めて気づかされたのです。
逆に、旅先で「これはしたくないな」と感じることもありました。例えば、無理に観光地を詰め込むことや、義務感からSNSに写真をアップすることです。普段は無意識にやっていたり、それが当然だと思っていたりすることが、「本当はそこまで必要としていない」という心の声に気づくきっかけとなりました。
これらの小さな体験の積み重ねが、自分自身の「したいこと」や「したくないこと」の輪郭を少しずつ鮮明にしてくれたように感じています。
一人旅で『したい』『したくない』に耳を澄ますヒント
一人旅中に自分自身の「したい」「したくない」に気づくためには、いくつかの簡単なヒントがあります。
- 意図的に「空白の時間」を作る: スケジュールを詰め込みすぎず、何も予定を入れない時間帯を設けてみてください。その時間に自然と心が向かうこと、あるいは何もしたくないと感じること、そのどちらも大切な心の声です。
- 五感を意識する: 旅先の空気、音、匂い、味、肌触りなど、普段見過ごしがちな五感で感じることに注意を向けてみましょう。「この空気は心地よい」「この音は少し騒がしいな」といった感覚の積み重ねが、自分の心地よさや不快さ、つまり「したい」「したくない」のヒントになります。
- 小さな選択を自分基準で: 食事、休憩場所、立ち寄るお店など、小さなことから「自分が今、本当にしたいのはどれか」という基準で選んでみてください。他人の評価やおすすめではなく、自分の直感に従う練習をすることで、自己理解が深まります。
- 感情のメモを取る: 旅ノートやスマートフォンのメモ機能に、その時々の感情や、ふと心に浮かんだことを率直に書き出してみましょう。「なんとなく心が落ち着く」「これは少し窮屈に感じる」といった曖昧な感覚でも構いません。後で見返すと、自分の傾向が見えてくることがあります。
旅の気づきを日常に持ち帰る
一人旅で見つかった「したいこと」「したくないこと」は、必ずしも日常の全てを変える必要はありません。しかし、その気づきを心の片隅に置いておくことで、日々の選択や行動に小さな変化をもたらすことができます。
例えば、「静かな時間が欲しい」と感じたのであれば、日常でも意識的にデジタルデバイスから離れる時間を作る。「誰かのためだけでなく、自分のために選びたい」と感じたのであれば、週に一度は自分のためだけの小さな楽しみを設けてみる。
一人旅で出会った「したい」「したくない」という心の声は、日常の「すべき」に埋もれがちな、自分自身の本音です。それに耳を澄ませ、少しずつでも日常に取り入れていくことは、日々の充実感や、自分らしい生き方に繋がっていくでしょう。
まとめ
一人旅は、いつもの環境や役割から離れ、自分自身の内面と静かに向き合うための貴重な機会です。旅先で意図的に空白の時間を作り、五感を研ぎ澄ませ、小さな選択を自分基準で行い、心の動きをメモすることで、普段見過ごしがちな「したいこと」や「したくないこと」に気づくことができます。
旅で見つかったこれらの心の声は、今後の人生において、より自分らしく、心地よく生きていくための静かな羅針盤となるはずです。一人旅を通じて、あなた自身の真ん中にある「したい」と「したくない」をぜひ見つけてみてください。